子供がお風呂に入りたがらなくて大変。ということは日常茶飯事にあるかと思いますが、お風呂に入らせる労力も疲れますよね。子供の寝る時間を考えなければなりませんから、ダダこねられると予定が狂ってしまいます。
どうしたら良いのでしょう。
そこで、色々と試した結果、お風呂に入ってくれるキッカケ作りと、お風呂に入りたがらない意外な理由をご紹介します。
1.お風呂におもちゃを持って入る
2~3歳ぐらいになるとイヤイヤ期と反抗期が重なり、お風呂になかなか入りたがりません。その理由の一つは面倒くさいからです。
遊んでいる最中に「お風呂に入ろう」とパパやママが言った場合、遊びを中断してまで入りたがらないのです。
我が家でよくあるのが、「遊んでからお風呂に入る」とよく娘が言うのですが、その遊びがずっと続きます。入りたくないんだなって思いますが、ずっと遊んでいるので、どんどん時間が押して寝る時間が短くなっていきます。

ちーちゃん、お風呂に入ろう!

ヤダー!まだ、遊んでいるの!

じゃ、遊んだらお風呂に入るからね!

はーい!
しばらくして…

ちーちゃん、お風呂に入るよ!

まだ、遊んでいるの!

いつ終わるの!?もう、お風呂に入る時間だよ!

遊び終わってから入る!

…(これはダメだ)
お風呂に入る気がないので、「お風呂で遊ぶ大作戦」を決行!

ちーちゃん、エルサがプールに入りたいって言っているよ(ちーちゃんが手に持って遊んでいる人形)

プール!?プールはないよ!

こっちに大きなプールがあるからお友達と一緒に入ろうよ

いいよ!じゃ、アリエルも一緒に持っていく!
遊びを中断してまでお風呂に入りたがらない場合、遊んでいるおもちゃを使って、そのままお風呂で遊べるように誘導すると、その流れでお風呂に入ってくれるケースが多いです。
もちろん、気分にもよるかと思いますが、高い確率でお風呂に入ってくれますよ。
2.バスボールを使う
お風呂に入れる入浴剤なのですが、最近では色んなキャラクターのバスボールが販売しています。
子供の好きなキャラクターのバスボールを買った日は、100%お風呂に入ってくれますよ。ただ、その分のコストがかかるので、ほどほどに買います(笑)
しかし、最近のボスボールはよく出来ていますね。バスボールが解けていくと中からキャラクターのフィギュアが出てきますから、それが楽しみで子供はずっとバスボールを解けているのを待っているんです。今日は早く寝かせたい時は、バスボールはお勧めです。
もしくは、バスボールの代替品としてバブもお勧めです。泡がシュワシュワして色も変わるので、子供の食いつきぶりは良いですよ!
3.お風呂に入ったら子供の好きな物をあげる
お風呂に入ったら「アイスを食べよう」とか、子供の好きな物をあげるようにエサを釣るとお風呂に入ってくれる場合があります。ここは気分にもよりますが、お風呂上がりのアイスが美味しいとわかると、この言い方でお風呂に入ってくれますよ。
4.子供がお風呂に入りたがらない意外な理由
子供にどうしてお風呂に入りたくないのか、聞いたことがありますが、入りたくない理由の中で意外なことがわかりました。
①面倒くさい
②遊びたい
③パパのシャンプーは目に染みる
①~②はわかりますが、③はパパが原因だったのかと気づかされました。娘の髪を洗う時に、シャンプーが目に入って「目が染みる」と言う時がありますが、それがそんなに嫌だとは思ってもいませんでした。
なるほど、目に染みるシャンプーをわざわざしたくないですよね。
これは反省…。
パパのシャンプーが嫌だったとは…
つまり、シャンプーの仕方が悪かったんですね。それから目に入らないようにシャンプーハットを試しに使ってみたら嫌がることはなくなりました。
今ではシャンプーハットを気に入って、シャンプーが終わると腰につけてスカートにしています(笑)これは意外な使い方ですが、気に入っているので良しとしましょう。
まとめ
子供によってお風呂に入りたがらない理由は様々あるかと思いますが、色々と試しながらも子供に理由を聞いてみることで、解決できることもあるかと思います。もし、シャンプーが目に染みて嫌だったという場合は、シャンプーハットをすることにより解決できますし、遊びを中断されるのが嫌なら、遊びながらお風呂に入る方法などを試してみてください。きっと上手くいきますよ☆
■あなたにオススメな記事
・親の真似をする子供がありえない行動!常識では考えられない意外な使い道!
・家族が夢中になるアプリはTIC TOK!何気ない日常が魔法の世界に変わる瞬間!
・イライラする育児に終止符!3歳のイヤイヤ期を乗り越える方法☆
■知って得する育児記事
・知らないと損!?成長期の体づくりに大切なのはタンパク質︎!
4 Replies to “イヤイヤ期は大変!!子供がお風呂に入りたがらない意外な理由!”